
【埼玉屋本店】
手作りキットで自宅で味噌作り
自分だけのお味噌作り
こんにちは!Mはち編集部の西村です✌🏻
突然ですが皆さん、 お味噌を作ったことありますか?
なんだかハードルが高そうに聞こえるお味噌づくり・・・
実は作り方はとってもシンプル!自分好みのオリジナル味噌が作れちゃいます。
家族が作ったお味噌は、 家族の体にもとっても良いとか。
人の手のひらにある常在菌の力。
手作りで仕込むお味噌には、作り手の手のひらにある常在菌がお味噌に混ざりこむそう。
家族の体に必要な醗酵食品は、家族の常在菌で醗酵させたものだそうです。
これは作らない理由はない!!
そんなこんなで毎年寒くなってきた時期に、自家製のお味噌を仕込むことにしています。
そして八王子市内にとっても気になるお店が・・・!
八王子市八幡町にある埼玉屋本店さん!!

埼玉屋さんの手作り味噌キットを購入してみました
店舗さんでも手作り味噌教室をやっているそうなのですが、
今回は埼玉屋さんのネットショップで購入した手作り味噌キットを自宅で作ってみることにしました♪
↓↓↓今回購入したキットはこちら↓↓↓

¥2,200(税込) + 送料
北海道産鶴の子大豆1㎏
本造り米こうじのセット
おいしい風味豊かな自家製味噌が手作りできる材料のセット(完成のお味噌は約3.5kg)
【セット内容】
北海道産鶴の子大豆1kg
国産米100%の米こうじ800g
伯方の塩500g
作り方の説明書とお味噌の保管用シール
※写真:埼玉屋さんのショップからお借りしました
作っていきましょー!!
前日に行う下準備
お味噌を作る前日に水洗いした大豆を水に一晩浸けてもどします。
写真では分かりづらいですが、12時間後にはだいたい1.5倍ぐらい大きくなった感じ。

お水に浸けたばかりの大豆

12時間後の大豆
大豆を煮る
この大豆を火にかけていきます!
普通のお鍋だと3時間~5時間、圧力鍋だとだいたい15分くらい。
今回は圧力鍋で煮てみました!
火を止めてから、圧力が自然に下がるまで待ちます。(だいたい20分ぐらい)
煮るときの目安は親指と薬指で大豆を挟んでグニャっと潰れるぐらいまで。
この時に大豆の煮汁は後で使うので全部捨てないで多めにとっておきます。

親指と薬指で潰して大豆の柔らかさをチェック!!いい感じです♪
大豆を潰す
大豆が熱いうちにどんどん潰していきます。
ハンドブレンダーやフードプロセッサーを使うと便利ですが、
今回は量が少ないのでマッシャーで潰しました。

柔らかく煮えているので10分も経たないうちにほぼ潰れてます!
大豆が冷えるのを待つ間に糀と塩を混ぜ合わせます!

両手を手のひら全体を使って、しっかり常在菌を塩きり糀にすりこんでくださいね。
糀と大豆を混ぜ合わせて味噌玉づくり
大豆が人肌より少し温かいぐらいまで冷えたら、さっき用意した塩きり糀と大豆の煮汁を混ぜ合わせます。

味噌玉は空気を抜くためにキャッチボールの要領で手のひらに叩きつけて空気を抜きます。

しっかり空気が抜けた味噌玉を作りましょう。
叩きつけた味噌玉がどこかに飛んで行ってしまわないように注意です。
#2つほど飛んでいきました
仕込む
私は今回自宅の収納場所の都合上、お味噌用のチャック袋が欲しくて
セレオ八王子2Fにある富澤商店さんにて購入しました!
この袋でだいたい2㎏ぐらいのお味噌を仕込むことが出来ます。

バルブ付きお味噌用チャック袋
¥297(税込)
サイズ:332×220+64(マチ)
出来上がる味噌は3.5kgの予定なので、足りない分は自宅にあったタッパーに。
容器の底に塩をまいて、作った味噌玉をどんどん詰め込んでいきます。
この時、空気抜きした味噌玉を隙間ができないように潰しながら詰めていきますよー!
隙間が出来るとそこからカビが発生しやすくなってしまうので、ここは頑張って詰め込んでいきましょう!!

隙間が出来ないようにギュッギュッと詰め込んでいきます。
入れ終わったら天辺にカビ止めの塩をまいて完成!!

チャック袋の仕込み分
(このままチャックを閉めるのでラップは無し)

タッパーの仕込み分
(こちらにはお塩の後にラップで覆っています)
タッパーの方も同じように下に塩をまいてから隙間ができないように味噌玉を詰めていき、天辺にお塩をしてラップで覆います。
こちらには重石としてビニール袋に入れたお塩を上に乗せています。

重石は煮る前の大豆と同じ重さが目安だそうです!
完成しました!

完成っといっても本当の完成は秋ごろかな・・・?
暑い暑い夏を超えてしっかり醗酵・熟成していきます。
カビが発生したり、天地返しをしたりと、完成までにまだひと手間ふた手間かかりますが、
それもまた出来上がるお味噌に愛着がわきますね。
初心者でも安心の丁寧なレシピ
キットに入っている作り方のレシピがとっても分かりやすいのでお味噌作り初心者でも簡単に作れちゃいます!
是非是非皆さん、埼玉屋さんのお店やwebショップ是非覗いてみてくださいね🎵
手作り味噌の材料セットだけではなく、埼玉屋さんこだわりのお味噌も販売中です!
- 店舗名
- 住所
- 電話番号
- 営業時間
- アクセス
- 有限会社 埼玉屋本店
- 東京都八王子市八幡町3-19
- 042-622-1744
- 10:00〜19:00
- JR八王子駅北口徒歩約20分